湧別の住民たち(1)菊池節雄 第1章

最近の春日丸

最近の春日祭に使われる「春日丸」→



★ 一生の運命を決めた腕の怪我
小学校5年生の12月だった。隣の木工場に行って仕事を手伝っていたとき、ベルトに引きこまれたんだ。左手が上腕から手首にかけ、3つにバラバラになり、それがなんとかつながって現在にいたっている。
どこの病院にいっても、これはだめだと言われた。どの医者も、
「腕を切断しなさい。現在はいい義手があるから、なんとかなりますよ」
だけど、祖母は
「いやぁー、切るのは最後でいいから……」
と頑強に言いはって、最後に、弘前市郊外にあった「またいち福士整骨病院」にたどりついた。ここは古い病院で、私がいったときすでに5代目。70歳くらいの爺さん医者と40歳代の息子医者が診療していたね。息子の医者は昼から美里村の村長もやっていて、怪我では大変有名な病院だった。
私の腕を診察すると、院長さんは
「ああ、春の観桜会には桜観れるから……」
と、言ってくれた。昔からきまっていて弘前では4月25日から5月5日まで観桜会、つまりお花見になる。それまでに治るというわけなんだね。
それから、肉がもりあがって1本につながるまで8ヶ月入院することになった。入院費は1日1円、重労働の人の日当が1円の時代、通常の農家でとても払えるわけがない。我が家も困ってしまってね。ところが、今でも覚えていますが、木工場を経営していた秋田木材のほうでポンと240円もだしてくれたんですわ。年少の子どもを仕事をさせたので、責任を感じたのでしょう。秋田木材は当時北海道のほうにも進出していた大きな会社でした。
祖母のがんばり、またいちの院長さん、秋田木材の費用負担などによって、私の左手は不自由ですが、義手にならずにすんだのね。この怪我がなかったら、この前の戦争で兵隊にとられ、多くの友人たちのように現在生きていなかったかもしれない。また、この障害がなかったら、洋服職人になることもなかったよね。私の一生はこの怪我によって左右されたと思うと感慨深いものがありますね。
5年生の12月から8ヶ月も入院したが、さいわい落第することなく進級させてもらった。温情ある当時の教育制度のおかげもあるのでしょうが、成績がよかったせいかもしれない。「乙」(おつ、現在の4)はたった一つ、ほかはすべて「甲」(こう、現在の5)。操行だけが「乙」だった。あるとき先生が成績簿をもってきて言ったね。
「お前、操行は本当なら『丙』(へい、現在の3)の下、『丁』(てい、現在の2)でもいいくらいだ。ほかの成績いいから大目に見てるんだぞ」
と。そうなんだね。けんかばかりしてたからね。相手変われど、主変わらずだった。分校から行って男子17人の中に放りこまれ、、2月18日の早生まれだからなりは小さい。しかし、負けん気だけは強かったからね。よくけんかしたもんさ。意地があったんだよ。現在ではあの同級生たちもみんな亡くなってしまい、生きているのは私だけになってしまいました。
★ 当時の風俗
そのころ、部落の人はみんな和服だった。洋服を着ているのは郵便局員、学校の先生、役場の職員くらいのもの。子どもたちも和服の筒袖。私が5年生のときだったと思うけど、夏に霜降りの学生服をはじめて着るようになって、冬服へとつながっていったのね。低学年のとき着ていた筒袖の着物は、すべて祖母が縫ってくれました。下着のシャツや股引まで縫ってくれたのね。お祭り、お正月に備えて新しい着物は年2回作っくれてね。そのころを見計らって行商の呉服屋がやってきて店を広げる。そこで布やボタンを買う。実家は豊かではなかったが、まぁ、まぁの生活をしてたから、あのころの平均的な農家ではそんな具合だったんでしょうね。
ひどく貧乏な農家ではなかったのは、ズーッと米の飯をたべていたことでも分かるんだよ。米だけの飯をたべられない農家もあったからね。とくに南部(青森県東南部)のほうでは冷害で米の飯をたべられない農家が多かったようだ。3年にいっぺんくらいやってくる「やませ」で大凶作になり、ワラビの根を掘ってたべているとか、そういう噂を聞いたもんだった。大間越では昔の武家がまだ残っていて、部落全体として生活の基盤がしっかりしていたように思いますね。
低学年のころの履物はぞうりだけ。5、6年生ころからゴムの短靴になったのね。冬はわらぐつをはいている子どももいたが、大多数はゴム長靴になっていた。ぞうりなどを作るのはおじいさんやご主人の冬の間の仕事でした。
私の家では叔父がつくっていました。いや、いま思いだしてみると、曽祖父も作っていたんでしょうね。私が5歳のとき、大間越で大火があり実家も含めて部落の半分が焼けた。私は曽祖父に抱かれてこの火事を見ていた記憶があります。だから、まだそのころは曽祖父も健在だったにちがいないね。ふだん履くぞうりは「足中」(あしなか)とよんでた。古布を細くさいて、わらに編みこむと丈夫なぞうりになったようでした。
ぞうりを作るには、稲わらをパンパンたたいてやわらかくする。この「わらたたき」は子どもの仕事ときまっていたから、いつもやらされてたね。冬のさなか、表にある平らな石の上に積もった雪をはらいのけ、木筒でパンパンと3束くらいたたく。これもいやな仕事だったね。寒くて寒くて手が凍えてしまう。1束たたきあげるのに10分くらいはかかったようにおもうね。縄を綯(な)うにも稲わらをたたいた。大きくなると私も縄ないをやらされたが、こちらへやってくる直前、岩崎村に農事組合ができて縄ない機を共同購入したから、この仕事はゴメンとなりホッとした。俵(お米を16貫(60kg)単位で入れて運搬・保存する容器)も自分の家で作ったのね。編み機があって縄についた木製のコマを交互に動かして編んでいました。
大間越に電気がついたのは小学校にあがったころ。はじめのころは薄暗かったね。それまではランプを使っていた。ランプのホヤ掃除はもの心つく頃からやっていたと思うね。子どもの小さい手がホヤの中にらくらく入るので、これは子どもの仕事。力を入れすぎてよくホヤを突き破ってしまってこわしたね。すると祖母が飛んでいって店から買ってきた。昔は、こうして年齢に応じてそれなりの家事がきまっていたよ。それをやらないでいると叱られる。ランプ掃除なんて毎日のことだったからいやだったね。ランプには灯油を使っていて、1升(いっしょう、1.8リットル)瓶か1斗(いっと、18リットル)缶に買いおきしてあった。こうした日用品を売る店は、大間越の市街に一応そろっていたが、なくて不便だったのは本屋さん。本を買うには能代市にいくか、20km離れた深浦町までいった。教科書なんかはすべて深浦町からきたもんだね。
本屋はなかったけど、雑誌を読むのは大好きだった。「少年倶楽部」をよく買っていた。少年倶楽部を買うには、能代町にある上の学校に通っている先輩にたのんだのね。発売されるころになると50銭もってたのみにいく。当時は50銭というと大金で、お金がないときは20銭の「潭海」(たんかい)。これがなかなか面白くて、おしまいのころになると潭海ばっかりになっちゃったね。こうしたお金はそのつど祖母からせびってましたね。
青年団とお祭り
実家は海のそばにあり、海が荒れると波をかぶり、裏の畑まで波があがってきた。畑といっても2畝(せ、1畝は約100㎡)ほど、たべるだけの野菜畑。あちらでは北海道とちがって、部落の家々は集まって集落を作り、畑や田んぼは遠くのほうにあった。山の中腹まで馬車や歩きで、人々は畑にかよってたのね。
あのころは青年団がしっかりしていた。ある種の警察権をもっていて、稲刈りの季節になると、夕方5時には3ヶ所か4ヶ所あった部落の入り口で、交代で張り番をする。刈りとった稲束は、前にもいったように「はざ」にかけて干しますが、それをちがうう場所に移したってどれがどれだか分からない。だから、田んぼではたらいていた人々は、5時になるといっせいにに帰宅するんだよね。遅れてあがってくると、記帳させられて農具をあずけていく。夜、青年会館に呼びだされ罰金だ。駐在さんもいたが、こうした事件には関係しなかった。部落自治だったんだね。
それにあらゆる行事が青年団主催で実行されてたね。お盆の獅子舞行事もさかんだったが、春先は田植えがすむと春日祭(かすがまつり)という名称の「さなぶり」がおこなわれ、それはさかんなもんだった。こうした行事は。現在も続いているのには感心させられますよ。津軽のほうには京都弁が入っているらしいんですわ。それで、「春日」などといった名称がついているんではないでしょうかね。町村合併で、現在岩崎村は深浦町になってるが、その深浦の港には、坂上田村麻呂蝦夷討伐にやってきて以来、北前船が寄港するようになったというんだね。北前船の舟子(かこ)たちは円覚寺という寺で願をかけて出発し、無事に帰ってくると再度寄港して丁髷(ちょんまげ)を切って絵馬のようなものに記名して奉納したといわれてる。これらは現存していて、重要文化財になってますよ。
春日祭には1本の木をくりぬいて1間くらいの丸木舟「春日丸」をつくり、帆をたて、五体の人形をのせるのね。丸木舟をかつぎ、それに太鼓のお囃子がついて市街を一回り。青年たちは女性の肌襦袢をまとい「太刀踊り」を踊って景気づけ、それはにぎやかでした。子どもたちがゾロゾロ後について歩いていったもんですわ。

最近の春日祭に使われる「春日丸」
まつりの最後には、海岸まで丸木舟を運び、沖まで船でひいていって流したのね。それが遠くまでいけばいくほど豊年だということになった。不思議なことに、あの丸木舟が近在に打ちあげられるということはなかったね。海流のせいでしょう、遠くに流されてしまったんでしょうね。
(つづく)

菊池節雄(洋服職人)第1章(2)

秋田県側から見た大間越方面

★ 小学校・夜間学校、そして子どもの仕事
4年生まで通った小学校は、岩崎村小学校大間越分校。分校には1学年1クラス、4年生まで4クラス。同級生は男女合わせて12名ほど。5年生からは、本校まで毎日1里(4km)の道を往復して通いました。
当時はどこの家でもそうでしたが、小学3年生くらいから家の手伝いが本格的に始まりましたよね。
最初は、春先の代かき。「さしとり」といって馬の先に竿をつけて、冷たい灌漑水を湛えた田んぼの中で、馬をぐるぐる回す仕事でした。後から叔父が馬を追って、馬鍬(まんが)で耕土をならしてきます。山にまだ真っ白に雪が残っている時期。素足のまま冷水に入っての仕事だから、冷たいというよりは寒かったですね。少雨決行。雨の日にはとりわけ寒かった記憶が、いまも鮮明に残っていますね。最初が「あらかき」、次いで「なかがき」、最後が「しろかき」と、来る日も来る日も「さしとり」。本当につらかった。代(しろ)はかけばかくほど稔りがよいと、叔父に叱咤されながら、水っ洟をすすり上げて、ともすれば振り回されそうになり、動きたがらない馬と竿を通して格闘してました。そのころから、農家は嫌だ、絶対にならないぞと思っていましたね。
代かきが終わると田植です。
この時期には、毎年、10日間くらい、学校は農繁期休業になりました。休みにならなきゃ、仕事しないで学校に行けるのに…… 仕事が嫌で、休みを恨めしく思ったりしたもんです。猫の額ほどの田んぼがあちらこちらに散らばっていて、山のほうには段々畑まであったから、1週間くらいは田植えをやっていたように思います。子どもが作業するのは自分の家だけ、叔父たちは「てまがえ」で近所の家の田植えも手伝うのが土地の習慣でしたね。
稲刈りのときは「はざかけ」が子どもの仕事。稲刈り作業は鎌で刈った稲を4・5本紐代わりにして稲を束ねていきます。この稲刈りは難しくて子どもには無理、子どもははもっぱら稲の束をかついで干し架まで運び、はざ(横棒)にかける「はざかけ」専門。夕日を浴びながら、落穂ひろいもやったもね。夕冷えも結構応えたもんです。
冬になると前に言ったように炭焼きの仕事が始まるんですよね。今から考えると惜しいような立派なブナの木を倒しては割って炭に焼いてました。学校から帰ってくると、焼いた炭を山から下げるのにそりを持っていって、焼きあがった炭を運び出すのね。炭は1日1回焼きあがるのが白炭(しろずみ)、黒炭(くろずみ)なら焼きあがるのに1週間以上かかってました。たいていは白炭を焼いていましたから毎日仕事があるんですよね、これが。8貫(30kg)俵が2、3俵、4貫俵も3俵くらい焼きあがっていました。これを背負ってそりを使えるところまで運び出します。道らしい道のないところを運搬するんですから、これも子どもの仕事とはいえ、つらい仕事でしたね。
小学校を卒業すると、分校に開設されていた夜学校(高等科ではない)へ2年間通いました。ここで珠算やローマ字を教わり、後になってずいぶんと役に立ちましたね。それまで、夜学校の先生は定年間近のおっかない先生ばっかりで、寒い日は丹前を着て教室に現れる人、長い竿を持って生徒の頭をたたく人などでしたから、夜学校いくの恐れていましたね。ところが私たちの学年はさいわいとてもいい先生に恵まれ、楽しく、多くのことを学ばせてもらいました。この夜学校はまったく無料。村のほうで面倒を見てくれていたのだと思います。

★ 子どもの遊び
今考えると、それは、それはよく仕事をしたもんでした。どこの家でも忙しく、子どもたちはよく仕事を手伝いました。でも暇を盗んでは、これまたよく遊んだもね。パッチ(メンコ)とかコマ回しとかに興じていました。冬になるとスキーやスケート。遊びに夢中になり、言いつけられた仕事をやり忘れてしまって、ゲンコツを食ったこともチョイチョイでしたね。
スキーはみんな自分で作ったのね。家の隣が木工場で、そこで材料を見つけては作ってました。この木工場では線路の「枕木」や線路を締めるための「チョップ」(?)を作っていたんですね。それを馬車に積み込むためにはよく手伝わされもんです。これが重たいのね。昔はやたらに階段が多かったから、馬車が中までは入れない。それで私もひまさえあれば動員され、叔父さんの仕事を手伝いましたね。
スケートは竹スケートもやりましたが、長靴に皮バンドで取り付けてすべる奴が多かったですね。山が近かったから坂道が多いのね。坂を滑って遊ぶ。それで、夜のうちに水をかけておくと、翌日はカチカチに凍ってるの。その上を滑るとスピードが出て面白かったね。ところが、馬車追いの人が怒るんですよ。馬橇が滑ってしまって、上っていけない。木灰をまいたり、マサカリで氷をかいてやっとあがるという始末。怒るのも無理ありませんよね。でも、面白かった。着物の裾がカチカチに凍ってしまうほど遊んでたものね。
夏休みになると家の仕事から逃げ出して、友達といっしょに海に行き、アブラコとりとかアワビとりとかよくやって遊んだね。アワビは大きいと30銭くらいで売れたのね。イサバヤ(魚屋)が買いにくるんですよ。そんなのを獲ると祖母がほめてくれるから、こちらは大威張りさ。売れたお金は家の財布をあずかる祖母のふところへ。でも、5銭か3銭くらいはもらったもね。
春には山菜採りがありました。山菜も買いに回ってくるおばさんがいて、買ってくれるのさ。学校から帰ると、友達と山に入っていって山菜を採りそれを庭に並べておく。おばさんがやってきて祖母と交渉しその都度値段が決まったようでした。代金は祖母のふところへ入り、私はやはり5銭か3銭。
5年生になって本校へ1里の道を通い始めたのね。本校に行って感心したのは、充実した児童文庫。充実したといっても200冊くらいの少年読み物がそろっていただけなんですが、夢中になって読んだもね。どれもこれも面白かった。おかげでずいぶんと楽しい思いをしましたよ。それで、先年、岩崎村小学校を訪ねて、図書を充実してくださいと応分の寄付をさせていただきました。ヤンチャ坊主の恩返しというわけね。先生方が図書を選定してくださって「菊池文庫」が設けられたと校長先生から礼状を受け取りましてね。過疎化の波はこの小学校にも及んでいて、全生徒数はわずか36名。その全員からお礼の手紙もいただいて感激しました。今、私の宝物になっていますよ。
一生懸命、働くことはよく働いたし、それに遊ぶこともよく遊んだね。なんせ、歩くことをなんとも思わなかったものね。大間越の南は秋田県、岩館というところまで汽車が来ておった。3里(12km)あるんですわ。それをね、日曜日にみんなで汽車見に行こうってもんで歩いていったのね。ただ汽車を見ただけで帰ってきたら、もう暗いんだよ。言いつけられた仕事はしていないし、散々なめにあってしまっね。あのころは3里くらい歩くのは普通だったね。学校の遠足といったら2里以上、なにせ毎日学校まで片道1里歩いているんだから、そのくらいなけりゃ遠足にならない。足腰が鍛えられましたね。
(先頭の写真は秋田県側から見た大間越方面。正面の山の向こうが大間越。右のトンネルは新国道、中央のトンネルはJR五能線、写真左側、岬の先をめぐって走るのは旧国道。山の上↓印は関所跡)

湧別の住民たち

菊池節雄(86歳)

菊池 節雄 (洋服職人)
第一章 青森県で生まれ育つ
★ 私の出生と父母
大正9年(1920)2月18日、青森県西津軽郡岩崎村大間越(おおまごし)に生まれました。大間越青森県秋田県のとの県境、前方は日本海に面し、背後には世界遺産となった白神山地の主峰白神山(1235m)が迫る場所。私が物心ついたころは、120戸ほどの半農半漁の部落でしたね。
戊辰戦争(1868―9)の後、戸籍令が発布され平民も苗字をつけることになったのね。大間越は国境で津軽大関の一つ「碇ヶ関」があり、関守は代々菊池氏。その苗字をもらって部落の6割くらいが菊池姓を名乗ったそうです。大間越では、現在でも菊池氏の子孫を本家と呼んでいますね。
私は父母を知らず、曽祖父、祖母、叔父によって育てられました。
母(コマ)は私を妊娠中、離婚します。昔は舅・姑と折り合いが悪いと、嫁は簡単に離縁されたんですね。私の母もその例にもれません。母は実家の菊池家にもどり私を出産。すると、父方から跡継ぎにと私を連れにやってきたそうですが、祖母(リサ)は
「離婚してしまったのだから、孫は菊池家の子ども。やるわけにはいかない」
とがんばり、私は菊池家で育てられることになりました。その後、父とはまったく絶縁したままで、父の顔をいまだに知りません。
祖父は日露戦争(1904〜5)で戦死して祖母は寡婦となってしまい、私の母と2人の弟、つまり私の叔父たちを女手一つで育てます。でも曽祖父が健在でしたから、家計を維持できたのでしょうね。2歳になった私を祖母に預け、母は函館に出て職を求めました。そのころ大間越から函館には多くの方が移住してましたから、親戚を頼って出かけて行ったのです。大間越からは、たくさんの人が北海道に渡っていましたね。常呂紋別にまで働きに来ていた人がいましたし、祖父の妹2人も北海道に渡り、中湧別に所帯をもっていました。
母は縁あって江差のほうの人とめぐり合い再婚します。母には長い間会うことはありませんでしたね。64歳で母が亡くなる前の年でしたか、湧別まで来てくれて始めて会いました。母親のほうに私をとられては困ると心配した祖母は、私を母親に合わせないようにして育ててくれたのでしょう。私にとっては祖母が母でした。不思議なもので、母親恋しいと思ったことはまったくありませんでした。叔父がいましたから、父親がほしいと思ったこともなかったですね。
★ 叔父の結婚
家計はゆるく(らくで)なかったですから、15歳で家督相続した母のすぐ下の弟、つまり上の叔父(清作)はとても大変だったと思いますね。もう一人、下の叔父(小七)は満州事変(1931〜33)で召集され、帰還すると函館に出て働いていました。その頃、子供のいなかった祖父の妹水岡さん夫妻(中湧別在住)の養子になって、丸瀬布のイナウシ鉱山に勤めるようになりました。
家を継いだ清作叔父は農業を主に、なんでも仕事をしていましたね。若いころはまだ鰊が獲れていたそうですが、私が大きくなったころには獲れなくなって納屋の2階に網だけが残っていました。山の田では稲を栽培、北海道に漁師として出稼ぎに行き、冬は山仕事、馬車追いまでして家計を支えてくれました。だいぶ後になって、白神山地のブナ林を伐採して木炭を焼く国の補助事業が農村救済事業として開始され、少しは楽になったようでしたけど……。
叔父は若かったけどなかなか厳しい人だったね。いたずらをしたり、仕事を怠けたりしては、よくゲンコツを貰ったもんだね。私にとってはおっかない叔父でした。
私が10歳になる前くらいのころ、その叔父が結婚したのね。あの結婚式のことはよく覚えていますね。昔の家は祝儀・不祝儀に備えた間取りになっていたから、襖をはずし部屋をつないで披露宴を催しました。あのあたりの習慣にはおかしなことがいろいろあってね、披露宴の最中、座っているのは花嫁さんだけ、花婿さんは部落の中をあちらこちら友だちのところを歩き回っているのね。また、花嫁さんが馬橇に乗ってやってくると、道路わきに待ち受けている人々が、雪玉を投げつけるんだよね。花嫁さんは角巻をすっぽりかぶって必死に防御。「固める」という縁起を担いだお祝い事だったのです。
その後、清作叔父は五人の子どもに恵まれました。(続く)